アドラー心理学とコーチング&ファシリテーション

【ブログ】コミュニケーション不足という問題の罠

【ブログ】コミュニケーション不足という問題の罠

今回はマネジメントにおいて、よくある事柄について書きたいと思います。
だいぶ前の話になりますが、サッカー日本代表のハリルホジッチ監督(当時)が解任された時のことを思い出してほしいと思います。
 
当時、日本サッカー協会は解任理由として「選手との間に多少のコミュニケーション不足が生じた」という点を挙げたことを覚えているでしょうか。
 
この組織における「コミュニケーション不足」という問題。
私が様々な企業でファシリテーションを行っていて、実際に頻繁に直面します。
 
「いま起きている問題は?」という質問に対して、
「コミュニケーション不足が起きています。」
と、そのまま答えが返ってくることが多々あります。
 
マネジメントにおいて、この「コミュニケーション不足」という問題。
リーダーの方々は慎重に扱う必要があります。
 
この問題が厄介な点は、「コミュニケーション不足」の認識は各々の「解釈」に基づいているということです。
つまり、人によって認識のズレが大きいのです。
場合によってはただの「思い込み」ということもよくあります。
 
実際に当時、ハリルホジッチ監督も選手たちとの具体的なやり取りを示して「コミュニケーション不足など無かった」と主張をしていました。
サッカー協会と認識が全く異なっていたわけです。
 
これは、どちらが「正しいor間違っている」ではなく、そもそも双方の「コミュニケーション」に対する考え方に違いがあると考えることができます。
 
「コミュニケーション」というのは、かなり抽象的な概念です。
よって、それが「十分とれているか否か」の客観的な判定は大変難しいのです。
 
ですから、上司やリーダーがこの問題をそのまま扱うと袋小路に迷い込むことになります。
コミュニケーション不足を解消しようとすると、これまで私が見てきた経験からすると無意味な会議がやたら増えていくという結果になりがちです。
 
仮に私がこの問題にアプローチするならこんな質問をします。
「コミュニケーション不足によって、いま何が起きているでしょうか?」
「どんな出来事がきっかけでコミュニケーション不足と認識したのでしょうか?」
 
「コミュニケーション不足」という人間の解釈を扱うのではなく、「コミュニケーション不足」から起きている(と思われる)「事象」に目を向けた方が本質的な問題解決につながります。
 
人の解釈は「思い込み」の可能性があります。
ですから、そのまま扱うと効果的な問題解決に至らないことが頻発します。
 
実際に起きている「事象」に注目した結果、「その原因はコミュニケーション不足ではなく他の要因だった」ということもよく起こります。
 
サッカーに話を戻せば、当時コミュニケーション不足によってチームに一体何が起きていたのでしょうか?
そもそもコミュニケーションが取れていれば成績不振は起きなかったのでしょうか?
 
「コミュニケーション不足」という抽象的な問題を解任理由に挙げたため、
「いったい誰とのコミュニケーションなのか?全員?一部の人?」
「協会が認識していたなら、なぜ監督にそれを伝えなかったのか?」等、
反論の余地を多く生むことになりました。
 
リーダーである上司は職場でこのような状況に陥らないよう、抽象的な問題や部下の解釈を直接扱うのではなく、まずは「事象」および「事実」にフォーカスして問題解決にあたるという点を念頭に置いてほしいと思います。