アドラー心理学とコーチング&ファシリテーション

【ブログ】会議ファシリテーション:松岡修造さんに学ぶ「おめでとう」の言葉より大切なこと

【ブログ】会議ファシリテーション:松岡修造さんに学ぶ「おめでとう」の言葉より大切なこと

平昌オリンピックでの松岡修造さんによるフィギュアスケート・宮原知子選手へのインタビューが話題になったことをご存知でしょうか?
 
他局のアナウンサーが、宮原選手のメダルに届かなかった部分に注目し「残念でしたが…、」と切り出したの対し、松岡さんは自己ベストで4位に入賞した部分に注目し「おめでとうと言いたい」と切り出したことで、多くの人から「神対応」と称賛を受けたわけです。
 
松岡修造さんのアスリートへの取材を通じた「勇気づけ」は、プロのコーチである私にとっても新しい気づきが多く、いつも勉強させていただいています。
今回のインタビューにもコーチングをはじめとする対人支援にとって大切なポイントが含まれていたので、その点について触れたいと思います。
 
今回の松岡修造さんのインタビューで我々が勘違いしてはいけないのは、他者に対して画一的にポジティブな声掛けをすれば良いわけではないということです。
つまり必ずしも「おめでとう」というポジティブな言葉が絶対的な善になるわけではありません。
 
例えば、仮に宮原選手がメダルを逃したことに大きな失望感を抱いて、そのような状況で一方的に「おめでとう!」と声を掛けても、それが勇気づけになるとは限りません。
落ち込んでいる相手に対し「残念だったね…。辛い気持ち、とてもわかるよ…」とアプローチした方が良いケースだってあるのです。(言い方やニュアンスがとても大切ですが。)
 
相手の感情への配慮なしに、無理にポジティブへと引っ張り上げようとすると、相手からは抵抗が発生することがあります。
ポジティブの一方的な押し付けは、相手にとって時に嫌味や皮肉、おせっかいとして受け止められることもあるので注意が必要です。
 
では、どうすればよいのでしょうか?
アドラー心理学が他者との関わりで大切にしているものに「共感」があります。
この「共感」があってはじめて投げかける言葉も決まってくるのです。
 
松岡修造さんの場合、
・自身も元々トップアスリートであり、ケガなどの挫折を経験しながらそれを乗り越えてきた。
・そうした経験も踏まえ、大きなケガから復活を遂げた宮原選手を丹念に取材してきた。
・その中で、宮原選手の演技終了後の渾身のガッツポーズや、晴れやかな表情を目の当たりにした。
 
これらの共感的要素が相まって、第一声に「おめでとう」という言葉が出てきたのではないかと思うのです。
 
最近、「コーチング」の認知度が上がるにつれ「コーチング=質問すること」と安易に捉え、「どんな質問をするか」「どんな言葉を掛けるか」ばかりにフォーカスしている傾向が見受けられます。
 
残念ながら、人間は決まった言葉を投げかければ決まった反応が返ってくるほど単純な生き物ではありません。
アドラー心理学の観点から言えば、対人支援で大切なのは「何を言うか」ではなく、「いかに相手に寄り添い、共感するか」です。
共感したうえで、本人すらも気づいていないポジティブな部分へ気づきを与えるわけです。
 
逆に共感を抜きに、ポジティブな部分へ気づきを与えようとしても、
「私を理解してないあなたに言われたくない。」となってしまうのです。
 
コーチングに限らず「良い人間関係を築きたい」、「人間関係を改善したい」という時は、まず相手への「共感」を意識することをお勧めします。
いま社会問題になっている「パワハラ」なども、部下に対する共感力の欠如がその要因の一つになっているのではないかと私は思います。
 
共感しようとすれば、相手がどんな気持ちにいるのか話をじっくり聴く必要があります。この相手を知ろうとする姿勢が最近よく言われる「傾聴」へとつながっていきます。
 
ポジティブの押し売りをしなくても、共感だけで相手の悩んでいる問題を解決できる場合もあります。。
「自分を理解してくれる人」の存在が、本人とって大きな「勇気」となるからです。
 
もちろん会議でファシリテーションを行う際も参加メンバーへの「共感」が重要です。
共感があってはじめてメンバーとの「信頼関係」が生まれてくるのです。
 
松岡修造さんのインタビューには、コーチングなどに大切なポイントがまだあります。しかし、これ以上の説明は長くなるので、その紹介は別の機会に譲り今回はここまでにしたいと思います。
 
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
 
 
渡邉幸生