世間で話題となった伊調選手へのパワハラ問題。
真実については明らかになっていませんが、現状わかっている事実からアドラーの学びにつながる部分を掘り下げます。
なおこの記事は決して事態の真相を追究するものではなく、アドラー心理学の理解を深める題材として騒動を扱うものです。
その旨をご理解いただければと思います。
今回、私が不思議に感じたのはパワハラに関する告発が伊調選手本人ではなく、第三者たちによるものという点です。
しかもこの点につき伊調選手は「報道されている中で、『告発状』については一切関わっておりません」とのコメントを発表しているのです。
つまり、パワハラはあったのかもしれない。
しかし、少なくとも告発自体は伊調選手本人からの依頼ではなく、第三者の独断だったというわけです。
これについて、アドラー心理学に「課題の分離」という考え方が存在します。
この「課題の分離」について書籍『嫌われる勇気』(岸見一郎,古賀健史著,ダイヤモンド社)では以下のように説明しているので紹介します。
“われわれは『これは誰の課題なのか?』という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要があるのです”(P.140)
“およそあらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと ― あるいは自分の課題に踏み込まれること ― によって引き起こされます”(P.140)
“誰の課題かを見分ける方法はシンプルです。『その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?』を考えてください”(P.141)
“課題を分離することは、自己中心的になることではありません。むしろ他者の課題に介入することこそ、自己中心的な発想なのです”(P.159)
相手の課題に無闇に介入すると、それは相手の人生をコントロールすることになり、自立した人生の歩みを阻害します。
また、相手との関係性から言えば、「困った時はなんでも問題解決してくれる」というような「甘え」の構造を生み出すことにもなります。
では今回のパワハラ騒動を「課題の分離」に当てはめたとき、結末を最終的に引き受けるのは誰でしょうか?
はたして、これは誰の課題なのでしょうか?
本質的には栄コーチ、伊調選手、そしてレスリング協会ということになるかと思います。
つまり、伊調選手本人からの依頼なしに告発をした第三者たちは、「課題の分離」から言えば他人の課題に土足で介入していることになるのです。
コーチングなどの対人支援で大切なのは、相手の意思を尊重すること。
そして相手自身の意思と行動で困難を乗り越えられるようにサポートすることです。
他人への貢献意欲が高い人は、困っている人を見るとつい余計な介入をし、相手の意思はお構いなしに「何かしてあげよう」とおせっかいをしてしまう事があります。
しかし、この「~してあげる」行動が、相手にとって「吉」と出るとは限らないのです。
今回の騒動も、告発をした第三者たちにとっては善意から来る行動だったかもしれません。
しかし、伊調選手自身は告発のような大きな騒動にすることなく、穏便に解決することを望んでいたとしたらどうでしょうか?
仮にそうだったとしたら、今回の告発は早計だったということになります。
今回の騒動が最終的に伊調選手にとってポジティブな結末になれば良いですが、逆にネガティブな方向に作用すれば、伊調選手は完全に第三者の告発に巻き込まれたという事になってしまいます。
読者の皆さんが、もし職場やご家庭でアドラー心理学を活用して他者と関わるのであれば、その役割は他人の課題に介入して問題を「解決してあげる」ことではありません。
大切なのは本人の意思がどこにあるのかということです。
あくまで解決への意思決定は本人なのです。
これはファシリテータ―として会議を回すときも同じです。
ファシリテータ―は常に参加者の意思がどこにあるのか敏感にならなければなりません。
コーチやファシリテータ―は相手が望む意思と行動を確認し、その行動に向けて背中を押してあげる…
ぜひ、そんな姿勢を基本としてほしいと思います。
最後にアドラーの言葉を紹介します。
“世話好きの人は、単に優しい人なのではない。
相手を自分に依存させ、自分が重要な人物であることを実感したいのだ。”
今回のケースでは当事者間のやりとりが不明確なので、この言葉がどれだけ当てはまるかはわかりません。
しかし、少なくとも皆さんが対人支援としてコーチングなどに取り組む際は、「他人の課題に介入しない」という点を心掛けてほしいと思います。
渡邉幸生
※引用は『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』小倉広著,ダイヤモンド社より