アドラー心理学とコーチング&ファシリテーション

苦手なあの人との付き合い方④

苦手なあの人との付き合い方④

「苦手なあの人との付き合い方」、4回目の今回は「サポーター」とも言われる「協調タイプ」についてです。マトリクスで言うと感情表現度は「高く」、思考表現度が「低い」というタイプになります。

*前回までの記事はこちら*

苦手なあの人との付き合い方①
苦手なあの人との付き合い方②
苦手なあの人との付き合い方③

 

 

協調タイプ(サポーター)の特徴

このタイプを一言で言い表すのにピッタリなのが「いい人」という言葉。対人関係において「和」の構築を重視する「縁の下の力持ち」タイプです。

大きな特徴としては、とても友好的で親しみやすい性格です。「協調」タイプですから、個人で何かをするよりも集団で物事に取り組み、全員で目標を達成することを好みます。自分が率先して集団を引っ張ることよりも、従う方をよく好みます。関係性の構築を重視するので、周囲に対しとても気配り上手。人の心を読むのに長けていて、他者を支援・援助することが大好きです。

 

このタイプの人は競争的環境やリスクを伴う局面は好きではありません。自己主張については思考表現度が低いこともあり控えめです。ですから頼み事をされると「ノー」とは言えない性格であると言えます。それでいて、自分がする支援や援助などの行動は他人にきちんと認めてもらいたいという欲求をもっています。ですから、頼まれごとを引き受けて、きちんとやったにもかかわらず相手から大した反応がないと「せっかく、やってあげたのに!」とか「大変だったんだから、もっと感謝してくれていいのに!」という考えになりがちです

 

協調タイプ(サポーター)の弱点

ストレスのかかる場面や問題を抱えたとき、協調タイプ(サポーター)はどんな反応を見せるのでしょうか?もともと自己主張が控えめなタイプですから、そのような状況では抱いている感情を抑えて黙縦的になります。仲間との「和」を乱さないことを優先するため、例え嫌な頼み事でも、あまりそれを顔に見せません。

 

協調タイプ(サポーター)と付き合う際に気をつけなければいけないのは実はこの部分です。周囲の人たちからは本人の感情や本音を読み取りにくいので、誤解が生じやすいのです。特に嫌な反応を見せないので、周囲から見れば本人はその状況に満足しているのかと思いきや、実は苦痛を感じながら我慢しているだけなのです。そうしたことが原因で、ある日突然心の病にかかってしまったり、退職してしまったりすることが起きやすいのです。周囲の人から見れば、まさに青天の霹靂と感じることが起こるのです。

 

ですからこのタイプの人と付き合う上では表面上の反応を鵜呑みにせず、日頃から頻繁にコミュニケーションをとって気配りをする。その上で相手が本音を語ってくれるような関係性を築く必要があります。

 

協調タイプ(サポーター)へのアプローチ

このタイプの人達へは互いの合意をとることが重要です。一方的にお願いごとをしても、そもそも断れないタイプなので全てのタスク受け入れいてしまい、本人にとってそれが大きなストレスに発展していきます。「他にも作業があるだろうから断ってもいいんだよ」とか、「大変そうだけど大丈夫?無理だったら遠慮なく言ってね」等、配慮を示しながら「断る」ことに関してはリスクフリーであることを相手と明確にしながら合意をとっていくとよいでしょう。

 

意思決定も周囲との協調を考えながら慎重に行いますので、このタイプの人には即断・即決を求めないことです。仮に即断・即決を求めると、本人は詰問されている感覚を覚え、適格な判断ができなくなる傾向があります。また協調タイプは「結果」よりも「プロセス」を重視しますので、このタイプの人に意思決定を求める際には単に結論を迫るのではなく、結論に至る過程をしっかり説明した上で結論を求めた方が良いでしょう。また協調タイプを称賛するときも、結果や成果そのものを褒めるより、そこに至るまでのプロセスに目を向けて認めてあげることが重要です。

 

自分が行ったことへの承認欲求は比較的強いタイプです。ですから、このタイプの人へは常に気配りをして、「ありがとう。」「おかげさまで助かってるよ。」といった、貢献に対する感謝の言葉を頻繁に示した方が良いでしょう。

 

話し方に関して詰問調で問い詰めると、本人は追い込まれて、反論できず何も言えなくなってしまいます。時には焦ってパニック状態に陥ることもあります。ですから穏やかに接し、やわらかく指示を出しましょう。ただ、その前にこのタイプの人に対しては、指示を出す前提としてまず話を聴いてあげることが大切です。しっかりとコミュニケーションを取り、本音を聞いてあげることで関係性を構築していってください。

 

ここまでが協調タイプ(サポーター)についての説明になります。いかがでしょうか?職場などの周囲にこのタイプに当てはまる方はいましたか?ぜひ普段の生活の中で、ここで示したアプローチを試してみてください。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。次回は「行動タイプ」(コントローラー)について解説したいと思います。

苦手なあの人との付き合い方⑤はこちら

 

渡邉幸生